PR表記

【子連れいちご狩り】持ち物・服装をママ目線で解説|幼児連れでも快適に楽しむ完全ガイド

いちご狩りの持ち物&服装ガイド お出かけアイテム

春のお出かけにぴったりの「いちご狩り」へ行こう!

でも、子連れでいちご狩りに行くために必要な持ち物や服装って、悩みませんか?

この記事では、未就学児と一緒にいちご狩りを楽しんだ筆者が、「あると便利だった持ち物」や「服装選びのコツ」をママ目線で詳しくご紹介します。

この記事で分かること

筆者の体験談も交えながら、子連れでいちご狩りを快適に楽しむための持ち物&注意点をまとめました。

ぜひお出かけ前のチェックリストとしてお役立てください!

ohana
ohana

子どもと一緒に、快適ないちご狩りを楽しむために試行錯誤した筆者がお届けする、実体験に基づいたリストです。

おしゃれさより、実用性快適度重視でお届けします!


子連れでいちご狩り、何を持っていく?

子連れでいちご狩りに行くときに、まず悩むのが「何を持っていけばいいの?」ということ。

大人だけなら身軽に楽しめますが、小さな子どもと一緒となるとそうはいきません。

実際に体験してみて、家族みんなが快適にいちご狩りを楽しむためには、事前の準備が大切だと感じました。

ここでは、実際に子どもといちご狩りを経験した筆者が、「あると便利だった!」と感じた持ち物をご紹介します。


まずは、親子でいちご狩りを楽しむために欠かせない「基本の持ち物」からご紹介します。


子連れいちご狩りの基本の持ち物リスト【ママの視点で解説】

ウェットティッシュ

摘みたてのいちごは果汁たっぷり!
口や手をすぐに拭けるウェットティッシュは必需品です。

手口拭き専用のノンアルコールタイプがおすすめです。

口周りを拭くだけならティッシュでも良さそうですが、甘いいちごの果汁はベタベタして張り付くので、ウェットティッシュを持参しておくことをおすすめします

ママのお出かけメモ

小さなお子さんは何度も口や手を拭くので、濡らしたハンドタオルをジップロックに入れて持参すると便利です!

ウェットティッシュよりしっかり拭きとれますよ。

ビニール袋(ゴミ袋)

ウェットティッシュとセットで、ビニール袋もマストアイテム

使い終わったウェットティッシュやいちごのヘタを、さっとまとめて入れられるのでとても便利です。

目安は2〜3枚ほど。

かさばらないので多めに持っていくと安心。

ハンドタオルやハンカチ

ハウス内は気温20〜25℃・湿度高めに保たれており、意外と暑く感じることも。

汗っかきな子どもはもちろん、大人でも汗ばむことがあるため、家族分の汗拭きタオルがあると安心です。

コンパクトで吸収力のあるタオルハンカチがおすすめ

ママの気づきメモ

2歳児は口周りと、おでこの汗を拭くのに、タオルを2枚使いました。
小さなお子さんは、替えのタオルも準備すると安心かもしれません。

リュックやショルダーバック

いちご狩り中は片手にヘタ入れカップ、もう片手でいちごを摘みとるため、両手が空くバッグが必須

子どもと手をつないだり、抱っこしたりする場面もあるので、リュックや斜め掛けできるショルダーバッグがおすすめです。

ママの気づきメモ

荷物の取り出しやすさも重要!
ウェットティッシュやスマホなど、サッと使いたいものは外ポケットに入れられるタイプが便利です。

一度リュックを下ろさないと荷物が出せないタイプは、意外と不便に感じることも。

水分(水やお茶)

「いちごって水分多いし、飲み物いらないのでは?」と思いがちですが、ハウス内は暑くいちごの甘さで意外と喉が渇きます。

練乳を使うとさらに喉が乾くため、子どもの分だけでも飲み物を持参しましょう。

甘さのあるジュースではなく、水やお茶などのすっきり系がベターです。

子どもの着替え一式

いちご狩りは、いちごの果汁で汚れる、練乳が垂れる、ハウス内で転ぶ、暑くて汗をかく、と言った可能性もあり、子どもの分の着替えは必ず準備しておきましょう。

着替えを準備しておけば、体験中にその都度汚れを拭きとったり、何度も声かけしたりせずに済みます。

かさばるので、車内やロッカーに準備しておいて、必要があれば体験後に着替えるのが◎

ohana
ohana

使わなければそのまま持ち帰るだけなので、準備しておいて損はありません!

日焼け止め

ビニールハウスの中でも、天気が良い日は日差しがしっかり届きます。

曇りや冬場でも紫外線は降り注いでいるため、油断は禁物。

特に子どものデリケートな肌を守るためにも、UV対策は必須です

自分用にも1本持っておくと安心ですよ!

帽子

ハウス内でも、ビニール越しに日差しがしっかり差し込みます。

特に春〜初夏は陽射しが強くなる時期。

熱中・日焼け対策として、親子ともに帽子を準備しておくと安心です。


天候や場所によって追加したい「あると安心なアイテム」

折りたたみ傘やカッパ(雨具)

施設によっても異なりますが、受付場所やいちごのハウスまでの移動は、屋外の通路を通っていくことになる場合が多いと思います。

受付場所からハウスまで、長い距離を移動する施設もあります。

ハウス内は屋内になるので雨天決行出来ますが、雨具の用意はあった方が安心です。

当日の天候が雨予報の場合は、必ず雨具を準備していきましょう


赤ちゃん・幼児連れの場合「+αで持っておきたいもの」

使い捨て紙エプロンやスモック

幼児は、どうしてもいちごの果汁で服がベタベタになりがち。

そんな時に使い捨て紙エプロンがあると、汚れ防止に大活躍!

セリアやダイソーなどの100均ベビーグッズコーナーでも手軽に手に入ります

洗濯の手間も減るので、ぜひ準備しておきたいアイテムです。

スモックとは?

スモックは、長袖で上半身をカバーできるエプロンタイプの衣類
保育園や幼稚園でもおなじみですね。

前掛け部分だけでは心配なお子さんは、スモックや袖付きのエプロンを準備しておきましょう。

ベビーカー

歩き始めたばかりのお子さんには、休憩&移動の両面でベビーカーは便利。

座らせていちごを食べさせると、親の負担もぐっと減ります。

ただし施設によってはベビーカーの乗り入れNGな場合もあるので、事前に確認を!

抱っこ紐

いちご狩りの施設は基本的に立ちっぱなし&歩き回りがち。

お子さんが疲れて「抱っこ〜!」の場面も想定して、抱っこ紐やヒップシートがあると安心です。

ベビーカーが使えない道や、嫌がるお子さん用にも便利。

ohana
ohana

ハウスまでの道が未舗装だったり、砂利だったりと、ベビーカーでは移動しづらい場所もありました。

車移動であれば、ベビーカーと抱っこ紐の両方を持参し、現地の状況に応じて使い分けるのがおすすめです。


子連れいちご狩りの服装は?

【結論】
多少汚れても気にならず、動きやすい服装がマストです!

いちご狩りは、親子で楽しめるワクワク体験!

ただ、実際は「どんな服装が正解?」と悩むママ・パパも多いのではないでしょうか?

ここでは、子連れいちご狩りを快適に楽しむための服装選びのポイントを詳しくご紹介します。

親の服装のコツ

立ちしゃがみに対応できるパンツスタイル

子どもの手や口を拭いたり、しゃがんでいちごを取ったり…意外と立ったり座ったりが多いのが子連れいちご狩り。

地面はシート敷きが多い印象ですが、あくまでいちご栽培の畑なので、多少凸凹していたり、ぬかるみや土が出ていたりする部分も。

しゃがんだ時に裾が地面に付いてしまったり、足で裾を踏んでしまったりするのはストレスの原因です。

また、タイトで伸縮しないパンツはしゃがんだ際に苦しく感じます

避けた方がよい服装
  • ロング丈のスカートやワンピース
  • 裾の長いワイドパンツ
  • 伸縮性のないタイトなパンツ

汚れても洗濯できる素材

大人だけで行く時と違い、子どもと一緒だといちごの果汁が付いたり、練乳をこぼしたり、ハプニングはつきものです。

いちごの果汁や練乳で汚れることもあるので、「洗濯できる」「汚れても気にならない」服がベスト!

避けた方がよい服装
  • 要クリーニングの服
  • 真っ白な服(体験中は汚れが目立ちます)
  • 汚したくなくおしゃれ着

体温調整しやすい洋服

シャツやカーディガンなど、脱ぎきしやすく体温調整しやすい洋服がおすすめです。

12月頃からいちご狩りが楽しめる農園は多いと思いますが、冬の間もハウス内は20~25°程度に保たれており、温かく感じることが多いです。

厚手のニットやロングコートなどを着てハウス内を動き回っていると、すぐに暑くなってしまい、脱いだとしても荷物になってしまいます。

逆に、ハウスの入口は屋外の風が入ってきますので、一時的に寒く感じる農園もあるでしょう。

ロッカー完備の農園もあるので、事前に確認しておくと安心です。

避けた方がよい服装
  • 被りのニットやトレーナー(脱ぎにくい)
  • 厚手のロングコート(かさばる)


子どもの服装|「動きやすさ」が最優先

いちご狩りは、子どもにとっては夢のようなイベントで、しゃがんだり、手を伸ばしたり、夢中になって動き回ることが多く、動きやすい服装はマスト

そしてもうひとつ大切なのが、汚れてもOKな服であること。

いちご狩りでの「子どもあるある
  • いちごの果汁が服に垂れる
  • 練乳で手や服がべたべたになる
  • はしゃぎすぎて盛大に転ぶ

帰宅後すぐに洗濯できて、体験中も汚れが目立ちにくい素材や色を選んでおくと安心です!

避けた方がよい服装
  • フリルや白系のおしゃれ服(汚れたときに親のダメージ大!)
  • 脱ぎにくいサロペットタイプ(オムツ交換やトイレが大変)
  • スカート+タイツの組み合わせ(着替えが面倒)

おすすめの子ども服アイテム例

  • Tシャツ+ズボンのシンプルスタイル(脱ぎ着もしやすく、動きやすい)
  • レギンスやジャージ素材のパンツ(しゃがんでも突っ張らず快適)
  • 季節に応じて薄手の長袖・羽織ものが一枚あると安心!
  • 汚れが目立ちにくい色味

靴はどうする?

意外と見落としがちなのが靴選び。

いちご狩りでは立ちっぱなしになる時間も多く、大人も子どもも歩きやすさ重視が大切です。

ハウス内はビニールのシートが敷かれていることが多く、凸凹だったり、濡れていたりすることもあるため、小さなお子さんは、転倒や泥汚れ対策のためにも、滑りにくくて脱げにくい靴を選びましょう。

大人も同様に、歩きやすさ重視で靴を選ぶことをおすすめします!

おすすめの靴

  • 履きなれたスニーカー
  • かかとがしっかりしていて歩きやすい靴
避けた方がよい靴
  • クロックスやサンダル(脱げやすく歩きにくい。疲れやすさの原因にも。)
  • ハイヒール(ぬかるんでいる場所もあるため)
  • サイズの合わない靴(転ぶ原因)


子連れいちご狩りには不要!なアイテム

いちご狩りの持ち物情報はネット上に多くありますが、「これは本当に必要?」と迷うアイテムも少なくありません。

ここでは筆者の実体験から、子連れの場合「持って行かなくても大丈夫だったもの」をご紹介します!

荷物を減らして、より身軽にいちご狩りを楽しむための参考にしてください。


子連れのいちご狩りになくても良いもの3選

氷水

「氷水でいちごを冷やすと実が引き締まって甘さが際立つ」という情報がありますが、これは主に大人向けの楽しみ方。

子連れでの体験にはまず不要です。

とにかく、氷水を持つ手が足りません

片手にヘタ入れカップを持ち、もう片手で子どものお世話といちごの摘み取りを行うので、氷水を持ち運べる余裕はまずありません。

何より氷水を持っていかなくても、十分美味しいいちごが食べられますよ

練乳・チョコレートソース

練乳やチョコレートソースもよくおすすめされていますが、多くの農園で提供されるため、持参は不要です。

むしろ子どもには、いちご本来の甘さを味わってほしいと思いませんか?

味を変えたい場合は良いですが、わざわざ購入して持ち込む必要はありません

私の子どもたち(2歳と5歳)も、練乳なしで十分美味しいと感じていたようで、付けずに食べていましたよ。

大きなリュック

先程、いちご狩りにはリュックがおすすめと書きましたが、大きすぎるリュックは注意が必要です。

高設栽培のいちご棚は、間隔が狭いこともあり、子どもに合わせて振り返ったりしゃがんだりしていると、気づかないうちにいちごの実や苗を傷つけてしまう恐れがあります

気をつけて動くのは意外とストレスなので、荷物は必要最低限にしてコンパクトにまとめるのがおすすめです。


まとめ|子連れいちご狩りは「準備と工夫」でもっと楽しく!

子どもと一緒のいちご狩りはとても楽しい体験ですが、予期せぬハプニングも起きやすいお出かけです。

例えば…、
「服が汚れた!」
「手がベタベタ…」
「暑くてグズグズ…」

しかし、持ち物や服装を工夫しておくだけで、ずいぶん楽に、そして楽しく過ごせると感じました
(どんなハプニングがあったとしても、それも含めて良い思い出なんですけどね!)

本記事で紹介した持ち物や服装のポイントは、筆者自身が実際に使って「持ってきてよかった」と感じたものばかりです。

お子さんの年齢や季節、訪れる施設の環境に応じて、必要なアイテムを上手に取り入れてください

いちごの甘い香りに包まれながら、笑顔あふれる親子の楽しい時間が過ごせると思います。

ご覧頂き、ありがとうございました。

ohana
ohana

この記事が役に立ったら、ぜひ保存してお出かけ前にチェックしてくださいね。

楽しいいちご狩りになりますように!

タイトルとURLをコピーしました