MENU
おはな
このブログでは、長野発の子連れ旅やお出かけなど、実体験を元にした宿泊先のレビューや失敗談、持ち物、旅のしおりなどをお届けしています。

子どもとの宿泊体験(ホテル・温泉宿)、遊び体験(アクティビティ全般、公園など)だけでなく、長野ならではの自然遊び(背負子での子連れトレッキングなど)もレポートしていきます。

【たんたんパーク体験レポ】ホテルタングラム斑尾|何歳から楽しめる?雨の日は?持ち物も解説!

当サイトの記事にはプロモーションが含まれています
たんたんパーク体験レポ

この記事の内容は、2024年6月の「たんたんパーク」体験時の情報を元にしています。アップデート情報は記事に補足していますが、最新の情報は各施設の公式HPでご確認下さい。

長野県信濃町にある「ホテルタングラム斑尾」には、子どもが思いっきり遊べる屋外キッズパーク「たんたんパーク」があります。

大型のエアー遊具やゲレンデの斜面を利用したわんぱくスライダー、夏には嬉しい水遊びエリアなど、子どもが夢中になるダイナミックな遊びが盛りだくさん!

2024年6月、1歳&4歳の子どもと実際に体験してきた様子を写真付きで詳しくご紹介!
料金や所要時間などの基本情報はもちろん、1歳児でも楽しめた?、雨の日は遊べるの?、持ち物や服装に注意点はある?と言った疑問にもママ目線でお答えしていきます。

2025年最新情報
  • 2025年7月19日より「たんたんパーク」に新エリアが加わってリニューアル!
  • 小学生以下が無料で楽しめるお得すぎる日は、次回9月21日(日)!
    小学生以下が無料で楽しめる日は、次回2025年10月5日(日)!
おはな

未就学児から小学生まで、幅広い年齢の子ども達が楽しめるエリアになっていました!これから宿泊予定の方も、日帰り利用を検討中の方も、ぜひ参考にしてみて下さい

もくじ(ジャンプできます)

「たんたんパーク」ってどんな場所?

たんたんパーク
2024年6月のたんたんパークの様子

ホテルタングラム斑尾の魅力のひとつでもある、ホテル敷地内にある屋外キッズパーク「たんたんパーク」。ホテルの目の前に広がるエリアに、トランポリンやエアー滑り台、アクアチューブなどの大型遊具がズラリ!

自然に囲まれた開放的な空間で、子ども自ら体を動かしてどんどん遊びたくなるエリアになっています!遊具のすぐ近くにはベンチやタープの日陰スペースもあるので、親は座って見守りやすい配置になっていました

「せっかくの旅行だから、移動時間がもったいない」「時間いっぱい遊びたい!」なんてファミリーには本当におすすめです!

\たんたんパークの詳細はこちら/

公式HPたんたんパークの詳細を公式HPで見る▶
営業時間9:00~16:00
最終受付15:30
営業期間7月19日~8月31日は毎日営業
9月6日~11月3日は土日のみ営業
料金7/19以降~
・大人 1,500円  
・子ども(4歳~小学生)1,800円
・3歳以下 無料
再入場について同日内で再入場可能。
ランチや入浴を挟んでもOK。
受付場所ホテル1階
アウトドア受付
年齢制限なし
必要な持ち物&アイテム・濡れても良い洋服や水着
・水分
・着脱しやすい靴 など

「たんたんパーク」1歳&4歳リアル体験レポート

実際に我が家の1歳&4歳が遊んだ様子を、写真と一緒に詳しくご紹介します!子どもたちの反応や親目線での気づきもまとめました。

各遊具を写真付きでご紹介!

※一部、2023年の写真を掲載しています。

ふわふわ滑り台(大型エアー遊具)

大型のエアー遊具
白くまのデザインがかわいらしいエアー滑り台

大型エアー遊具の様子です。

我が家が体験した際は、滑り台のタイプが大小2つ、お家の形をして中で飛び跳ねられるタイプが1つ。こちらは滑り台(小さめの方)の写真です。小さいと言っても、大人と子どもが並んで滑ってもまだまだ幅には余裕があるほどです。

4歳は階段も一人で登れました。1歳児も手をついて一人で登っていましたよ!1歳の息子は私が支えながら一緒に滑りましたが、大喜び!きゃっきゃっと声を出しながら何度も楽しみました。4歳の娘も、一人で登っては滑り…何度も楽しんでいました!

パドラーボート(手漕ぎボート)

手漕ぎボート
手で漕いで進むボート

一人乗りのボートで、手でハンドルを回して進みます。水着に着替えずに、洋服のまま利用OK!

大人は乗れないので子どもの体験を見ての感想になってしまいますが、方向のコントロールが難しかしいようで、はじめは怖がっていました。慣れてくると楽しそうな表情も見られました!行きたい方向に行くのが難しいようです。

アクアチューブ

アクアチューブ
1歳児と母で挑戦中!母は苦戦しています

こちらも水の上に浮かんでいます。中に入って、ハムスターのように歩きながらチューブを回転させたり、プカプカ浮かんだり出来ます!

1歳の息子は私と一緒に挑戦!浮かんでいるだけですが、抱っこしていると意外とバランスを取るのが難しくて、母は苦笑い中の写真です。息子はきょとん顔。笑

4歳の娘は、一人で中に入ってコロコロと楽しんでいましたよ!

じゃぶじゃぶ池

じゃぶじゃぶ池
じゃぶじゃぶ池。水着で入っています(2023)

こちらは2023年6月末のじゃぶじゃぶ池の写真です。2024年訪問時は、ほぼ同じ時期でしたがまだじゃぶじゃぶ池はオープンしていませんでした。(天候や気温にもよるのかも)

じゃぶじゃぶ池は、たんたんパークの中でも、夏季限定でオープンしているエリア!10㎝程度に浅く水を張ったエリアに、ボールや入れ物が用意されていました。暑い日には最高の遊び場です!子どもは、水さえあればいつまでも遊べますよね。笑

写真のように、水着に着替えると思いっきり楽しめます!2023年、娘はここが一番楽しそうで長い時間遊んでいました。

トランポリン

トランポリン
大型トランポリン2024

家族4人で入ってもこの広さ!1歳児は抱っこで、4歳児は一人で立つことに挑戦してみました。

上手く立てないけど、なんだか楽しくてみんな笑っちゃってます。4歳児は一人でも楽しめますが、1歳児は抱っこが必要でした。母にも介助が必要でした。笑

わんぱくスライダー

ゲレンデの斜面を利用したそり滑り!結構スピードが出ているようだったので、我が家は今回は挑戦しませんでした。

もう少し年上のお兄さん&お姉さんたち(おそらく小学生くらい)が遊んでいる様子を見る限り、スピード感があり楽しそうでした。次回行く時には、我が家も挑戦したい!

乗り物エリア・ストライダーなど

キックボードストライダーなどが乗れるエリアです。

キックボードやスタライダーはその場に置いてあるので持参せずにOK!順番やマナーを守って、自由に乗って楽しめます。


所要時間は?

最低でも2時間くらいあると、休憩しながら全ての遊具を楽しむことが出来ます。再入場も可能なので、体力に余裕があればお昼休憩を挟んで1日中遊ぶことも出来ると思います。

おはな

遊具系(午前)と水濡れ系(午後)を分けても良さそうです!


利用してみて分かった持ち物&注意点まとめ

私たちが遊びに行ったのは2024年6月末。
この時の体験を通して、「次回、行くならコレ持って行く!」な持ち物をまとめました。

これから行く予定の方は、ぜひチェックしてみて下さい!

持って行って損なし!のアイテム

動きやすい服装

体を沢山動かすので、動きやすい服装がマスト。トランポリンや滑り台があるので、スカートやワンピースは避けた方が無難。

脱ぎ履きしやすい靴

エアー遊具は靴を脱いで利用するので、脱ぎ履きしやすい靴が便利。
ただし、歩く場面(芝生や坂道も)もたくさんあるため、履きなれたスニーカーなどが◎

水着(濡れても良い服)

夏になると、じゃぶじゃぶ池と言う水で遊べるエリアもオープン!
濡れても良い服装だとより楽しめる。
水着を持参すると更に安心!

バスタオル&フェイスタオル

水濡れ用や汗拭き用に。多めが安心!

日焼け対策グッズ

高原リゾートとは言え屋外施設なので、子どもも大人も帽子があると安心
大人はサングラスや日傘があると、見守りも快適!
日焼け止めもお忘れなく!

虫除け対策グッズ

高原に佇むホテルなので、虫除け対策も準備しておくと間違いなし(虫除けスプレー・虫除けパッチなど)。

暑さ対策グッズ

体をたくさん動かすので、子どもも大人も水分は必須
ホテル1階に自動販売機もあり。
その他、体を冷やすグッズ、日傘、塩飴など、必ず対策を!

着替え(子ども&大人)

季節によっては汗をかく、水で濡れことも。
すぐに対応できるよう、着替えの準備があると安心。
筆者のように予定外に大人の服が濡れることもあるので、念のため対策していると安心です。


コレ気を付けて!たんたんパークの注意点

我が家が利用した日は、前夜に雨が降っていました。

オープンと同時にたんたんパークに行ったのですが、エアー遊具の隙間に雨水が結構溜まっており、1回目の滑り台で私のズボンと靴下が盛大に濡れました。笑

概ね拭いてくれていたと思うのですが、エアー遊具には所々つなぎ目やくぼみがあるので、雨の翌日の場合は、ご注意ください!

大人も着替えがあったのと、タオルを多めに持っていたので非常に重宝しました!


たんたんパーク、何歳から楽しめる?

我が家の体験を踏まえて、年齢ごとに楽しめる遊具や注意点をまとめました。お子さんの月齢や性格に合わせて参考になれば嬉しいです!

年齢別遊べる遊具一覧表

実際に体験してみて、年齢別のおすすめ遊具の目安を一覧表にしてみました。

年齢楽しめた遊具注意点
1歳半~・ふわふわ滑り台(一部、大人と一緒に)
・乗り物エリア(ストライダー)
・抱っこでトランポリン
水に浮かぶ系は不安定かも。
3~4歳ほぼすべて遊具を利用可能わんぱくスライダーは一人では難しいかも。
5歳以降ほぼ全ての遊具を利用可能一人でどんどん遊びに行きたくても大人の見守り~声かけや援助は必要。
小学生以降ほぼ全ての遊具を満喫出来そう一人でどんどん遊びに行きたくても大人の見守りは必須!

「うちの子楽しめるかな?」と心配なパパママへ

おはな

有料エリアですが、お値段以上に楽しめると感じました

とは言え、「うちの子楽しめるかな?」「ちゃんと元を取れるか心配」と言う方もいらっしゃると思います!
うちもそうでした!

実は、パーク内に入らなくても、写真のようにエリアの外から遊具や雰囲気をチェックすることが出来るので、お子さんの年齢や体力的に楽しめそうだと判断してから受付することをおすすめします!

たんたんパークの外観
エリアが区切られていますが、外から全貌は見ることが出来ます(2023年の様子)

雨の日はどうする?

屋外施設ということで、「雨の日は遊べるの?」「他に遊び場はあるの?」など、気になるポイントですよね。それでは、雨の時の過ごし方についてご紹介していきます!

雨の時はたんたんパークは利用不可

「たんたんパーク」は、屋根なしの屋外キッズパークなので、悪天候の日は利用出来ません

ただし、雨の日はホテル1階に「雨の日エリア」がオープンするそう!「雨の日エリア」では、射的や輪投げ等、屋内で縁日を楽しむことが出来るようです。

我が家が2024年に訪問した際は、途中から雨になり、自主的に屋内に避難してそのまま帰宅しています。小雨くらいでは、他のファミリーも気にせず遊んでおり、クローズするアナウンスもありませんでした。

その時点では、すぐに「雨の日エリア」はオープンしていなかったため実際に確認が出来ていませんが、雨の日に代替え案を提供してくれているのは、子連れには安心ポイントですよね!

おはな

むしろ「雨の日エリア」が気になります…!雨が降ってしまっても違った楽しみがありますね。

雨の場合の過ごし方|代替施設まとめ

ホテルタングラムには、「雨の日エリア」の他にも、天候を気にせず子どもと遊べる屋内のスポットがあるので、ご紹介します!知っておくと便利な情報をまとめました。

屋内温水プール

ホテルタングラム斑尾には、屋内温水プールが完備されています。

水深が浅めのエリアも用意されており、小さなお子さんも安心です。プール端にはジャグジーもあり、大人はそこから動けなくなるおまけ付き。笑

温水プールは、オムツを使用しているお子さんは利用出来ません。また、利用時はプールキャップが必須なので、その点もご注意下さい!

\温水プールの概要/

公式HP室内プール │ 施設(ホテルタングラム内) │ 施設/レストラン ┃ 【公式】タングラム斑尾東急リゾート
利用料金大人 1,500円
小人(小学生以下) 1,000円
※宿泊者優待料金有り。各宿泊プラン要確認
営業時間10:00~19:00(最終受付18:00)
※水曜日のみ13:00~19:00(最終受付18:00)
プールの大きさ縦18m 横9m 深さ110cm
(子供用エリア50cm)

実際に利用してみて…、
4歳の娘と父で遊びに行きました。スイミングに通いだしていたこともあり、非常に楽しめたようです!スライダーなどはなく、シンプルなプールです。

キッズボルダリング

キッズボルダリング
キッズボルダリング(写真右奥)

ホテル1階に、キッズボルダリングのスペースが!

ここはホテルの屋内エリアで、このティピーテントの左手(写真参照)から屋外に出ることが出来、たんたんパークにつながっています。

公式HPキッズ ボルダリング │ エリアマップ │ アクティビティ ┃ 【公式】タングラム斑尾東急リゾート
開催期間4月下旬~11月初旬
※9/6~11/3は土日祝のみ
営業時間9:00~16:00 
最終受付15:30

今回はクローズしており利用していませんが、カラフルなボルダリングの壁は子どもも興味津々でした!雨の日はもちろん、宿泊時にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?


【お得情報】小学生以下、利用料無料になる日がある!?

タングラムファミリーマルシェ
タングラムファミリーマルシェ(画像はHPより引用)

タングラムファミリーマルシェは、年に数回開催され、キッズパーク横の芝生エリアを中心に数々の出店があるイベント!

ファミリーマルシェ当日は、なんと!
小学生以下のキッズパーク(たんたんパーク)の利用料が無料に!
通常、小学生は一人1800円のため、かなりお得にたんたんパークを楽しむことができます。

※小学生以下のお子さんは、保護者同伴でないと入場出来ません。

宿泊者以外の利用も可能なので、マルシェ当日に日帰りで訪れてみるのも◎

おはな

ファミリーマルシェの日に宿泊を合わせるのも楽しそうですね!
次回は9月21日(日)開催予定!
次回は2025年10月5日(日)開催予定です、ぜひチェックしてみて下さい。


7月19日から!新エリア情報

たんたんパーク新エリア
新エリア開放!たんたんパーク(画像はHPより引用)

2025年7月19日から、たんたんパークに新エリアが開放となり、さらにパワーアップ!
スイーツキッスコンボ、ジャンボブロック、巨大おみくじ、大だるま落としが新たに加わったよう!

さらにさらに、子どもが大興奮すること間違いなしの、泡マシーンも登場!
8月1日~31日は毎日噴射とのこと!(夏季限定のため現在期間外)


【まとめ】斑尾高原の自然の中で思いっきり遊ぼう!

1歳&4歳との体験を通して、たんたんパークが幅広い年齢で楽しめることがわかりました!自然の中でのびのび遊べる環境は、親子ともにリフレッシュできる時間になること間違いなしです!

もし悪天候で屋外キッズパークが利用出来なくても、屋内で「雨の日エリア」がオープン予定なので、「せっかく来たのに…」なんて心配もありません。

屋内温水プールやキッズボルダリングと言う選択肢も◎
年齢や好み、その時の気分よって楽しめる遊具は異なりますが、ぜひご家族の「今」にぴったりの楽しみ方を見つけてみて下さい!

アップデート情報

  • 2025/9/21:テーマの変更(cocoonからswellへ)のため、記事全体をリライト小学生以下が無料で楽しめる日を2025年9月時点の最新情報に変更。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ(ジャンプできます)